
成長は一人ひとりです
よく話題になっている内容共有させてもらいます。
よく聞くのがプロの講師じゃないと上手くならい?経歴が少ない先生は駄目と否定から入る人も少なくはないです。 個々の意見があって否定もしない、みんな考え方が違って素晴らしいと思います。僕(兼城 マリオ)は経歴ない先生から学んでダンスフィットネスプログラムのTOPまで行きました。
プロとは?
「魅せる」ことができる人? 技術+表現力+伝える力を持つ人? ダンスがキレッキレの人? 沢山の大会で優勝しているひと?
※プロとは人前で立って、自身もって相手にしっかり教えたり、教わる側をよくみて観察してアドバイス上げれる人
僕はいろんなスタジオに行って勉強させてもらいましたが、どんなにダンスうまくても教え方がかけていいる人もいれば、ダンスでエゴー上がってしまっている人がいたりします。私についていけば、みんな私みたいに成れると思っている人も少なくはないです。 人間は十人十色なので、みんな違うから良いんです。 逆にダンススキルは高くなくても、お客さんを楽しめさせたり、しっかりアドバイスしてくれる先生にもあってます。
先生が経歴が少ないから自分ダンスがうまくならいと考えている人が多いと思いますが、 その考えは違います。 どんな先生でも人前で教えるとき頑張って練習したり、お客さんに楽しんでもらえるようにレッスン準備してくれる先生も多いです。
成長への近道はしっかり練習したり、自分と向き合ってできないところを頑張ってやることです。 首のアイソレーションができないと言う人おおいですが、うまくなるコツ沢山あります。そんな時はできないで終わられせるのではなく、先生にコツを聞いたりして、しっかりおうちでも学習することです。
よくあるのはこの先生のレッスンやめて、違う先生のレッスンに行ったらできるようになった。 それは、今まで習っていた先生の努力やアドバイスが合ったからこそ新しいところでもできるようになったと僕は思います。 周りの人に負けたくないプレッシャーがあるのあります。 結局は自分たちの一人ひとりの努力になります。
・みんなカッコよく踊れるのに自分できない、
そもそも振付覚えてないと踊れないことが多いです。 しっかり振付を予習して、覚えることによってしっかり動けるようになります。 先生一人一人の癖があるので、マネするのもOKだし、自分らしさ出すのがベストだと思います。

上の画像と同じで、 環境はライバルを生み出す、それでまくなるではなく、 そのライバルに負けないために自分はどれだけ練習したか、努力したかで決まります。